不動産特定共同事業会社で働く投資家会社員の業界の裏側

不動産特定共同事業で働く会社員が、これから発展する不動産特定共同事業の内容をわかりやすく伝えます!

確定拠出年金(iDeco=イデコ)が企業年金の50%を超えた今、何をするべきか?

f:id:assetmanegment:20181211153714p:plain


 

 <前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

1 自分の年金は、会社任せより自分任せがベスト! 

 

f:id:assetmanegment:20181211124033p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo

 

 こんにちは。インベスター小次郎です。 

 


 
将来の年金が貰っても少ないし・・・ 
 
そもそも貰えるか不安・・・ 


 
確定拠出年金

 

と言われても何か難しかそう 

 


 
こんな不安を解決するにはどうしたら良いでしょうか? 


 
だったら、自分で管理していきましょう! 

 


 
国や企業任せで、文句言ったところで後で自分が困るだけです。 
 
これからは、資産運用は自分の意思で決める時代です。 

 


 
でも、何をすれば良いの? 
 
確かに、迷いますよね。 

 


 
最近、企業年金の1つである

 

確定拠出年金」の利用者が増加しています。 

 


 
まずは、確定拠出年金をやってみましょう! 
 
確定拠出年金というと、難しく感じますが 
 
わかりやすく言いますと

 

「自分で作る年金制度」のことです。 


 
「拠出」という言葉も、難しく感じさせますが 
 
毎月一定の金額を積み立てることを「掛金を拠出する」と言うため 
 
「拠出」という言葉を使っているのです。 
 
「拠出」する金額が決まっているので、「確定拠出」なんですよ。 

 


 
似たような言葉で確定給付年金ですが

 

こちらは「給付」(受け取る年金)が「確定」しているので 
 
確定給付年金」と言います。 

 


 
漢字だらけなのと、普段使わない言葉なので、なんかとっつきにくさはあるのは誰もが感じているところです。 
 


確定拠出年金ってどんなメリットがあるの? 

 

 

2 確定拠出年金ってどんなメリットがあるの?

f:id:assetmanegment:20181211124232p:plain

 

引用元:ダイワのiDeCo

 

以下に、説明します。 
 
1 税制優遇措置が充実している=運用利益が非課税 
 
2 運用コストの安い投資信託商品が利用できる。(支出が抑えられる) 
 
 3  企業型確定拠出年金の場合(個人型確定拠出年金とは異なる)、社外に拠出金を積み立てているので、倒産しても従業員の年金資産は保護される。 

 


 
以下、具体的に見ていきましょう。 
 
1の税制優遇措置ですが 
 
①掛金が全額所得控除の対象(個人拠出分) 
 
個人型確定拠出年金(イデコ)の場合 
 
自営業者: 月68000円、年間816,000まで掛金を拠出でき、全額所得控除の対象です。※全額所得控除=この部分に、税金をかけることができない。
 
会社員: 月23,000円 年間276,000円まで掛金を拠出でき、全額所得控除の対象です。
 
②運用益は、「非課税」です。 
 
通常の金融商品は、利益に対して、源泉分離課税(20,315%)ですが、確定拠出年金の場合は 
 
運用益が非課税となるので、税金がかからないので、利益を全て受け取れます。 
 
③受け取る時にも税務上のメリットがある。 
 
確定拠出年金の場合、運用した成果を年金又は一時金で受け取ります。 
 
・年金で受け取る:他の公的年金等控除が受けられる 
 
・一時金で受け取る:退職金などと合算し、退職所得控除が受けれる。 


 
 
2の運用コストの安い投資信託商品が利用できるですが 
 
多くの商品の売買手数料がゼロ円なんですね。「これはお得」ですね。 
 
また、信託報酬(維持費みたいなもの)も、全体的には低めに設定されていたり 
 
専用の低コスト商品が用意されていることがありますので、利益を生み出しやすいですね。 
 
  

3 確定拠出年金ってどんなデメリットがあるの? 

f:id:assetmanegment:20181211124438p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo
 
(1)60歳まで引き出しができない 
 
毎月、積立している拠出金は60歳になるまで受け取れないのが欠点です。 
 
無理な金額は、生活を圧迫するため現在の生活のことも考えながら 
 
拠出金の金額を考えましょう。 
 
(2)解約できない 
 
確定拠出年金は、1度加入すると解約できません。 
 
生活が厳しくなると、拠出金が払えなくなります。その場合は、引落を一時停止するだけになりますが、毎月数十円以上の維持手数料を支払うことになります。 

  

4 確定拠出年金iDeco=イデコ)の資格対象かすぐにわかる「加入資格かんたん診断」を利用しよう!

 


 
確定拠出年金iDeco=イデコ)の資格対象かどうかすぐに診断できる方法があります。 

 

www.dcnenkin.jp

 


別のサイトになりますが、試してみてください。 


 
日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば

 

原則誰でも始めることが可能ですが 

 


 
現在の職業や、「企業型確定拠出年金」や「確定給付企業年金等」の加入の有無で年額の掛金の範囲が変わってきます。 
 
まずは、自分の掛金の範囲を調べてみましょう。 

  

5 金融機関の選び方は、ここを必ず確認!

 

 

f:id:assetmanegment:20181211124509p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo

 
 
イデコを始める決意をしたとしても、金融機関はどこを選べば良いのでしょうか? 
 
人それぞれ、判断基準は違いますが、最低限ここはチェックしておきたい点を示しておきます。 
 
①商品について 
 
・信託報酬(維持手数料)が低い商品を選ぼう。長期間運用すると、小さな数字でも大きな差になる。 
 
・自分にあった商品があるか確認しよう。 
 
 
サポートサービスについて 
 
・WEB画面が見やすく、操作もしやすいか 
 
・コールセンターの営業時間やメール対応があるか 
 
 
 
③費用について 
 
・信託報酬が安い投資信託がそろっているか? 
 
・運用中の手数料が低いか? 
 
 

 

 

 


 

   <まとめ>


 
将来の年金は、自分で管理する時代。 
 
人任せより、自分任せ 
 
後でやろうは、やらないことと同じ。今はすぐにやろう!