不動産特定共同事業会社で働く投資家会社員の業界の裏側

不動産特定共同事業で働く会社員が、これから発展する不動産特定共同事業の内容をわかりやすく伝えます!

積立NISAのおすすめ商品とは?メリット・デメリットも解説!

 

f:id:assetmanegment:20190130163258p:plain

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、インベスター小次郎です。


今回は、昨年から話題の「積立(つみたて)NISA」

について解説します。

 

正式な名称は「非課税累積投資契約に係る非課税措置」と言いますが

覚えなくて良いでしょうw

 


2018年1月から導入されてます。


「くそー!乗り遅れた!」という人もいるでしょう。

 

 

たぶん、これを読んだ人でもすぐにやる人は少ないと

思いますが、何かのきっかけで将来やる人もいると思います。


それでは、積立(つみたて)NISAが自分に向いているか

良く考えてトライしてみてください。

 

 

 

 

 

 


1 積立(つみたて)NISAってなんだろう?

 

 

 

 

f:id:assetmanegment:20190130163455p:plain

 

 

 
2018年の1月から、積立(つみたて)NISA制度が始まりましたが

活用してますか?

 

まだ活用していない人の方が多いと思います。

 

今回の記事を読んで、「やってみたい!」と思うようになるかもしれません

ので、楽しくわかりやすく「積立NISA」の魅力に迫りたいと思います。

 

 

 

以前からある「NISA」と「積立(つみたて)NISA」は何が違うのでしょうか。

 

 

f:id:assetmanegment:20190130163620p:plain

 

 


積立(つみたて)NISAとは

年間40万円までの投資額にかかる運用益が非課税となる制度

です。

 

もっと、ざっくり言うと

投資信託で貰った分配金や売って得た利益

に税金かからないよ」

という感じです。

 

もちろん、期間や年間の取引額には制限ありますよw

 

でも、制限なかったら、投資家人口が相当増えそうな気がして

それは面白いかも。

 

 

税金は別の方法たくさん徴収するようにしたら

普段、投資しない人に対する税負担が重くなり

課税の公平性から、問題ですね。

 

 

ちなみに、

非課税期間(税金がかからない期間)は、20年間です。

なんとなく、理解ができたと思います。

 

 

投資信託やるなら、積立NISAもやることを検討することを

覚えておいてください。


但し、絶対にやる必要はありません。

 

 

後で、説明する通りデメリットもありますし

別の制度である「NISA」との併用もできません。

 

 

判断が難しいようであれば、ファイナンシャルプランナー(CFPやAFP等)

に相談すると良いでしょう。

 

税理士は、税に詳しいですが、投資は試験で勉強しないので

アドバイスは的確ではありません。

 

個人で投資をしていて、結果を出している人なら参考になると思いますよ。

 

 

 


2 積立(つみたて)NISAのメリットとは?

 

 

 

f:id:assetmanegment:20190130163720p:plain

 

 引用元:たあんと

 

 

 

積立(つみたて)NISAのメリットはなんでしょうか?


いくつかありますが、以下箇条書きにします。

 


・投資から得られた、売却益や分配金の運用益が非課税になる。


数字で考えてみないと、わかりにくいので


もし、投資信託で年10万の利益が出たとします。

通常だと、20.315%の税金(所得税・住民税・復興特別所得税)がかかります。

10万×20.315%=20,315

10万-20,315=79,685

 

積立NISAを使っていない場合、利益が約2万円少なくなります。

2万円と言えば、日給のアルバイト代2日間分です。


これが、仮に20年間で毎年2万円なら、約40万円です。

 

 

 


・20歳以上なら、だれでも始めることが可能。

 


年齢制限がないので、すぐに始めることができます。

 


未成年者には、「ジュニアNISA」という制度があるため

そちらで運用してみましょう。

 

 

 

 


・非課税期間が最長で20年

 

NISAは、5年と短いため長期的な資産形成には向きませんが

積立(つみたてNISA)なら、じっくりと資産形成に取り組むことが可能ですね。

 


・投資商品が選びやすい

 

投資信託で利益を出して、税金が免除になると言っても

そもそも、商品選びが難しいので、利益が出るかわからないと思う人がいます。

その点、積立NISAは「金融庁が厳選して商品を選んでいます。

これなら、投資初心者でも取組やすいと思います。


ちなみに、厳しい条件というのは

「信託期間が短くないもの」

「毎月分配金が支払われないもの」

「複雑な商品設定がされていないもの」

「手数料が高くないもの」

 


以上の内容をクリアできるものしか

投資できないため、投資初心者でも

安心してできると思います。

 

ただし、投資なので必ず利益が出る保証はありません。

厳選していますが、元本割れがあることを

理解しておきましょう。

 


・資産の引き出しは、いつでも可能です。

 

iDeCoの場合、原則途中引出しができません。

 

これは、老後に備える年金として資産を構築するためです。

毎月の金額を多めにしておくと、思わぬ負担になります。

 

 

これに対して、積立(つみたて)NISAは、いつでも

引出しが可能なので、急にお金に困ったときでも安心です。

 

 

 


3 積立(つみたて)NISAのデメリットとは?

 

 

積立(つみたて)NISAのデメリットも知っておきましょう!

 

 

f:id:assetmanegment:20190130163931p:plain

 引用元:お金の育成小屋

 

 

 


・元本割れのリスクがある。

 

これは、積立(つみたて)NISAに限らないですが

投資である以上、100%リターンの保証はありません。


暗号通貨みたく、上場後に100分の1になったり、紙切れになり

無価値になることはあり得ませんので、怖がる必要はありません。

 

 

・積立NISAと一般NISAの併用は不可

 

積立NISA口座を開設すると、一般NISA口座は開設できなくなります。

税の優遇制度ですが、2つも認めると税収が減り過ぎてしまいますしね。

名称が違いますが、どちらもNISAであるため、NISA口座は1人1口座で

あると覚えておきましょう。


・他口座との損益通算ができない

 

そもそも、NISA口座を使わないで

複数の証券口座で株式投資をしている人は大勢います。

 

この場合、A口座で5万円の利益が出て、B口座で3万円の損失が出た時に

「損益通算」が可能です。

 

この場合、トータル2万円の利益になります。

ちなみに、損益通算とは「複数の証券口座で投資を行っている場合、各口座で

発生した年間の利益と損失を合算して税負担を軽減すること」です。

 


投資初心者は、今はすぐにわからなくても、投資を初めて慣れてくれば理解できるようになります。

 

 

ロールオーバーができない

 

 

f:id:assetmanegment:20190130164139p:plain

引用元:お金の育成小屋


ロールオーバーと???

ちょっと、難しいですね。

 

図を見ながら、理解してみてください。

 

ロールオーバーとは「非課税期間が終了した場合、NISA口座で保有している投資商品を

翌年の非課税投資枠に移行すること」を言います。

 

 

f:id:assetmanegment:20190130164618p:plain

引用元:お金の育成小屋 

 

 

 


図の中で重要なことは「投資を開始した年の40万円に対して非課税期間が設定される」ことです。


積立(つみたて)NISAは期間限定の制度です。

 

そのため、投資商品を購入できる期間は2037年迄のため、2038年に購入しそこから20年間非課税枠で保有

できません。

 


2037年中に投資をした商品は、そこから20年非課税枠を利用ができます。

なので、2056年までです。

 


まとめると

 

1年目に開始して非課税期間を終了した40万円分の投資商品に関しては、2038年に

新たな非課税投資枠としてロールオーバーすることはできません。

 

20年間の非課税期間を終了したものは、NISA口座以外の課税口座(一般口座や特定口座)に払い出されていくことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

4 積立(つみたて)NISAの銘柄の選び方

 

 

f:id:assetmanegment:20190125154916j:plain

 

投資信託は軽く5,000種類以上あり、商品選定も簡単ではありません。

ただし、積立(つみたて)NISAは、金融庁が厳選したもののみなので


限定されます。

2018年9月28日時点のデータで

インデックス:141本

アクティブ:17本

合計:161本

 


なお、積立(つみたて)NISAでは買付手数料は無料(ノーロード)です。

 

別途、信託報酬という手数料がかかります。

投資信託保有中にかかる手数料です。

 

 


さて、選び方ですが

ポイントが2点あるのでそこを重視しましょう。

 


・信託報酬(運用管理費用)がどれくらいかかるのか?

 

・純資産総額が伸びているか?

 


①信託報酬ですがこれは保有中にかかるコストなので

なるべく低い商品を選びましょう。

 

低ければ必ず良いということではありませんが、中身が同じなら

信託報酬は低い方が良いですね。

0.1%でも、20年という期間で見ると、数十万円の差が出てきます。


②次に、純資産総額ですがこれが右肩上がりになっている

成長性があるものを選びましょう。


お金が入り続けていれば、順調に運用が継続できますし

利益の期待できます。

 

反対に、減少している場合、利益も期待できないし

最悪、運用がストップする可能性があります。

 

 

 


5 積立(つみたて)NISAのおすすめ商品

 

 

f:id:assetmanegment:20190124153417j:plain


商品選びに迷ったら、下記のどれかを

おススメします。


特に、おすすめは「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」

 

 

① 楽天・全米株式インデックス・ファンド

② eMAXIS Slim 先進国株式インデックス

③ eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)

④ eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

⑤ ひふみプラス

 

 

 

6 積立(つみたて)NISAがおすすめな人

 

 

 

f:id:assetmanegment:20181214103101j:plain


投資信託の銘柄が多すぎで選べない

 

・1万円ほどの少額から、投資を始めたい

 

・長期的に運用益を非課税にしたい

 

・毎月、コツコツと積立を進めていきたい

 

・毎月約33,000円以下の積立で十分。


是非、参考にしてみてください。

 

 

 

 7 まとめ

 

 

年金に頼らないで、自分の資産は自分で作る!

是非、積立(つみたて)NISAを利用して、投資にも

慣れていきましょう!