不動産特定共同事業会社で働く投資家会社員の業界の裏側

不動産特定共同事業で働く会社員が、これから発展する不動産特定共同事業の内容をわかりやすく伝えます!

確定拠出年金(iDeco=イデコ)が企業年金の50%を超えた今、何をするべきか?

f:id:assetmanegment:20181211153714p:plain


 

 <前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

1 自分の年金は、会社任せより自分任せがベスト! 

 

f:id:assetmanegment:20181211124033p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo

 

 こんにちは。インベスター小次郎です。 

 


 
将来の年金が貰っても少ないし・・・ 
 
そもそも貰えるか不安・・・ 


 
確定拠出年金

 

と言われても何か難しかそう 

 


 
こんな不安を解決するにはどうしたら良いでしょうか? 


 
だったら、自分で管理していきましょう! 

 


 
国や企業任せで、文句言ったところで後で自分が困るだけです。 
 
これからは、資産運用は自分の意思で決める時代です。 

 


 
でも、何をすれば良いの? 
 
確かに、迷いますよね。 

 


 
最近、企業年金の1つである

 

確定拠出年金」の利用者が増加しています。 

 


 
まずは、確定拠出年金をやってみましょう! 
 
確定拠出年金というと、難しく感じますが 
 
わかりやすく言いますと

 

「自分で作る年金制度」のことです。 


 
「拠出」という言葉も、難しく感じさせますが 
 
毎月一定の金額を積み立てることを「掛金を拠出する」と言うため 
 
「拠出」という言葉を使っているのです。 
 
「拠出」する金額が決まっているので、「確定拠出」なんですよ。 

 


 
似たような言葉で確定給付年金ですが

 

こちらは「給付」(受け取る年金)が「確定」しているので 
 
確定給付年金」と言います。 

 


 
漢字だらけなのと、普段使わない言葉なので、なんかとっつきにくさはあるのは誰もが感じているところです。 
 


確定拠出年金ってどんなメリットがあるの? 

 

 

2 確定拠出年金ってどんなメリットがあるの?

f:id:assetmanegment:20181211124232p:plain

 

引用元:ダイワのiDeCo

 

以下に、説明します。 
 
1 税制優遇措置が充実している=運用利益が非課税 
 
2 運用コストの安い投資信託商品が利用できる。(支出が抑えられる) 
 
 3  企業型確定拠出年金の場合(個人型確定拠出年金とは異なる)、社外に拠出金を積み立てているので、倒産しても従業員の年金資産は保護される。 

 


 
以下、具体的に見ていきましょう。 
 
1の税制優遇措置ですが 
 
①掛金が全額所得控除の対象(個人拠出分) 
 
個人型確定拠出年金(イデコ)の場合 
 
自営業者: 月68000円、年間816,000まで掛金を拠出でき、全額所得控除の対象です。※全額所得控除=この部分に、税金をかけることができない。
 
会社員: 月23,000円 年間276,000円まで掛金を拠出でき、全額所得控除の対象です。
 
②運用益は、「非課税」です。 
 
通常の金融商品は、利益に対して、源泉分離課税(20,315%)ですが、確定拠出年金の場合は 
 
運用益が非課税となるので、税金がかからないので、利益を全て受け取れます。 
 
③受け取る時にも税務上のメリットがある。 
 
確定拠出年金の場合、運用した成果を年金又は一時金で受け取ります。 
 
・年金で受け取る:他の公的年金等控除が受けられる 
 
・一時金で受け取る:退職金などと合算し、退職所得控除が受けれる。 


 
 
2の運用コストの安い投資信託商品が利用できるですが 
 
多くの商品の売買手数料がゼロ円なんですね。「これはお得」ですね。 
 
また、信託報酬(維持費みたいなもの)も、全体的には低めに設定されていたり 
 
専用の低コスト商品が用意されていることがありますので、利益を生み出しやすいですね。 
 
  

3 確定拠出年金ってどんなデメリットがあるの? 

f:id:assetmanegment:20181211124438p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo
 
(1)60歳まで引き出しができない 
 
毎月、積立している拠出金は60歳になるまで受け取れないのが欠点です。 
 
無理な金額は、生活を圧迫するため現在の生活のことも考えながら 
 
拠出金の金額を考えましょう。 
 
(2)解約できない 
 
確定拠出年金は、1度加入すると解約できません。 
 
生活が厳しくなると、拠出金が払えなくなります。その場合は、引落を一時停止するだけになりますが、毎月数十円以上の維持手数料を支払うことになります。 

  

4 確定拠出年金iDeco=イデコ)の資格対象かすぐにわかる「加入資格かんたん診断」を利用しよう!

 


 
確定拠出年金iDeco=イデコ)の資格対象かどうかすぐに診断できる方法があります。 

 

www.dcnenkin.jp

 


別のサイトになりますが、試してみてください。 


 
日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば

 

原則誰でも始めることが可能ですが 

 


 
現在の職業や、「企業型確定拠出年金」や「確定給付企業年金等」の加入の有無で年額の掛金の範囲が変わってきます。 
 
まずは、自分の掛金の範囲を調べてみましょう。 

  

5 金融機関の選び方は、ここを必ず確認!

 

 

f:id:assetmanegment:20181211124509p:plain

 引用元:ダイワのiDeCo

 
 
イデコを始める決意をしたとしても、金融機関はどこを選べば良いのでしょうか? 
 
人それぞれ、判断基準は違いますが、最低限ここはチェックしておきたい点を示しておきます。 
 
①商品について 
 
・信託報酬(維持手数料)が低い商品を選ぼう。長期間運用すると、小さな数字でも大きな差になる。 
 
・自分にあった商品があるか確認しよう。 
 
 
サポートサービスについて 
 
・WEB画面が見やすく、操作もしやすいか 
 
・コールセンターの営業時間やメール対応があるか 
 
 
 
③費用について 
 
・信託報酬が安い投資信託がそろっているか? 
 
・運用中の手数料が低いか? 
 
 

 

 

 


 

   <まとめ>


 
将来の年金は、自分で管理する時代。 
 
人任せより、自分任せ 
 
後でやろうは、やらないことと同じ。今はすぐにやろう!

 

 

 

ねんきん定期便の活用方法とは?人生100年時代に自分年金を作ろう!

 

f:id:assetmanegment:20181130172454p:plain

 

 

<前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

こんにちは!

 インベスター小次郎です!

 

投資メインのブログですが、今回は「ねんきん」の内容について

 

書いてみたいと思います。

 

ねんきんの不安はあるけど、何もしていない。

 

こういう人は多いでしょう。

 

今回は、ねんきんとどのように関わっていくべきか考えてみたいと思います

 

人生において、「投資」は重要なことですが

 

「ねんきん」も重要なので参考にしてみてください。

 

 

 

ねんきん定期便とは? 

f:id:assetmanegment:20181130175706j:plain

 

まずは、「ねんきん定期便」を知っていますか。    
    
名前を聞いたことがあるけど、中身はを見たことがないという人が多いと思います。    
    
送られてくるのが、35歳、45歳、59歳の時に送付される青い封筒

 

はがき バージョンの2種類があります。    
    
でも、届いても、「そもそも見方がわかない」という人がほとんどだと思います。    
    
そこで、読み方について説明したいと思います。

 

 ねんきん定期便の3つのチェックポイント 

f:id:assetmanegment:20181130175734j:plain

 

ねんきん定期便をもらったら、以下のポイントをチェックしましょう。

  

 

 

①年金の加入期間    
    
まずは、記録が正しいかチェックしましょう。    
    
下記の期間を満たしているか、またはその期間まであとどれくらなのか。    
    
・全体で10年(年金の受給できるかどうかの基準)    
    
・全体で25年(遺族年金が出るかどうかの基準)    
    
・厚生年金だけで20年(加給年金や振替加算がつくかどうかの基準)    
    
・1種類の厚生年金だけで44年(長期加入者の特例に該当するかの基準    

 


    
②年金の支給開始年齢    
    
50歳以上の人は、年金の支給開始年齢を確認しておきましょう。    
    
特に支給開始年齢が複数ある人は注意!    


    
③年金額    
    
年金額がいくらなのかも確認しましょう。    
    
将来の年金額がだいたいわかれば、自分でどれだけ老後資金を用意すれば良いかわかります。    
    
目標とする老後資金に足りない場合は、積立貯蓄、iDeCoや企業型DCなどを活用しましょう。    

 

 

 

ねんきんの不足額を理解しよう

 

f:id:assetmanegment:20181130175746j:plain


年金が漠然と足りない気がするかもしれませんが、具体的な数字がわかることで

今から何をするべきかわかるようになります。

 

例えば、80歳で3,000万円が不足するとわかった場合と、知らない場合では大きく行動が変わります。

 

40歳で、40年で3,000万円を貯めるとなると

1年で最低75万円になりますがしっかりとした計画をたてて

実行しないとほぼ不可能な数字になります。
   

 

 自分にあった資産運用を見つけましょう!

f:id:assetmanegment:20181130175722j:plain

 

 

60歳以降のセカンドライフのお金は、税制メリットが大きい「iDeCo

お子様の教育資金は、つみたてNISAを活用するなど資産運用の方法を使い分けましょう。

 

 iDeCoの活用方法 

iDeCoのメリットは、税制メリット、運用の選択肢の多さがあります。

税制メリットは、掛金の全額所得控除、運用益が非課税になることです。

運用の選択肢としては、元本確保型、リスク型どちらでも可能です。

 

まとめ

 

ねんきん定期便が届いたら、必ず確認しよう

・あとで、見ようとするとみません(管理人がそうでした^^;)

・年金=面倒くさいものなので、気が乗らなくても、少しづつ理解を深めましょう!

 

 

 

REITは利回りが高いだけで選ぶのは危険?指標や指数も参考にして投資すべき!

f:id:assetmanegment:20181130124641p:plain

 

<前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

インベスター小次郎です!

 

今日で、4日目ですが1日1記事の更新が目標です。

前回に引き続き「REIT」について、書き残したことがありますので

 

参考にしてみてください。

 

前回の記事はこちら↓

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

東証REIT指数とは?

 

f:id:assetmanegment:20181130125121g:plain

引用元:日本取引所グループ

 

 

 

東証REIT指数とは、東京証券取引所に上場している

不動産投資信託REIT)の全体の動向を表す指数です。

 

 

上場している全てのREITを対象とした時価総額加重平均されています。

東京証券取引所が毎日算出・公表しています。

 

不動産投資信託市場全体がどのような動きをしているかを

知るうえでとても便利な指数です。

 

 

「指数」というと、難しく感じるかもしれませんが

視覚的にわかりやすくした「グラフ」です。

 

東京証券取引所で、リアルタイムで更新されているので

一度見てみましょう。

株価指数リアルタイムグラフ - 東証REIT指数

 

 

分配金利回りが高い銘柄が、必ず良い銘柄とは言えない理由は?

投資する上で、利回りの高さは魅力的でしょう。

 

中には、高いので中身を検討せず投資をする人もいます。

 

でも、分配金利回りが高い=良い銘柄

とは必ずしもいえないんですよ。

 

分配金の水準が同じ銘柄でも、人気がないため「投資口価格が低い」

銘柄だと、見かけ上の利回りは高くなります。

 

利回りはが高いということは、リスクの高さも考慮しないといけません。

 

賃料収入の伸びが見込めいない可能性もあるため、しっかり検討しましょう。

 

 

REITの主な指標を参考に投資しよう!

f:id:assetmanegment:20181130150946j:plain

 

REITを購入する際に、なんとなく「利回りが高い」だけで選んでいませんか?

その利回りがずっと続く保証はありません。

 

長く保有すると考えた場合、将来性も加味してから購入しましょう。

 

その判断はどうすれば良いのでしょうか?

「数字苦手だよ!」

「計算とか、あまりしたくない!」

という人もいるでしょう・・・^^;

 

頭で考えてもわかりにくいので、電卓を使いながら手を動かして

みると理解しやすいです。

 

焦らず、じっくり理解していけば大丈夫です。

以下、代表的な指標の解説をします。

 

分配金利回り

「分配金利回り」とは、投資口価格に対してどれだけの分配金が払われるかを示します。

 

これは、比較的にわかりやすいと思います。

 

株式投資で言う「配当利回り」ですね。

 

ちなみに、分配金=配当金です。

それに、「利回り」という言葉が追加されただけですので

難しく考える必要はありませんね。

 

数字で具体的にみていきましょう!

 

ある銘柄の投資口価格(株価に相当します)が、1口10万円とします。

 

この銘柄の分配金が、3,000円とします。

この場合の利回りは、3,000円/100,000円なので

3%になります。

 

1年で、10万投資して3,000円貰えるとしたら、なかなか魅力的ですね。

 

これは、必ず確認しますよね。

 

 

f:id:assetmanegment:20181130151322p:plain

引用元:1億人の投資術

 

 

 

「NAV倍率」とは、保有資産の価値に対して時価総額がどれほど大きいかを示します。

 

株式の投資指標のPBR(株価純資産倍率)に相当します。

1倍を割ると割安とされます。

 

※NAV(ネット・アセット・バリュー)→純資産価値

 

 

たぶん、投資初心者からすれば「意味、わからん!」

という感じになります。

ここでは、PBRとかわからなくて大丈夫です。

 

このNAV倍率は、良く使いますので是非参考にしましょう。

 

以下、計算式です。

もちろん、暗記は不要ですが(笑)

 

理解できるようになると、銘柄選びの

精度も上がってきますね。

 

NAV = J-REIT保有不動産の時価 - 借入金や投資法人債などの負債

1口あたりNAV = NAV ÷ 投資証券発行口数

NAV倍率 = 投資口価格(株価) ÷ 1口あたりNAV

 

【参考】
PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS

 

↑最初はわかりにくいですが、じっくり計算してみて理解しましょう!

 

NAV倍率は、「1倍割れ」は「割安」と判断できます(PBRと同じ考え)。

 

個別でみて、1倍を大きく割り込んでいると、割安に放置されている可能性が

あるので、要チェックです。

 

NAV倍率は、自分で計算ができますが、数値だけみたい場合は

「JAPAN REIT」のサイトに表示されているので、参考にしてください。

JAPAN REIT

 

LTV

f:id:assetmanegment:20181130151622j:plain

 

 

「LTV」(ローン・トゥ・バリュー)とは、

 

総資産に占める有利子負債の比率を示します。

 

50%以内が1つの目安です。

 

ここでは、「総資産」であって「純資産」ではないで

会計初心者は、わかりくいと思います。

 

「総」なので、全ての資産のことです。

 

将来の成長を左右する1つが「財務の安定性」です。

 

負債(借入金等)が大きいと「大丈夫?」と心配になりますよね。

 

REITの場合、内部留保が少ないので、必要なお金は銀行から借りたり

債券を発行して調達します。

 

LTVは、資金調達余力を表します。

 

LTVが、低いと資金調達しやすく、物件を取得して成長する余地が大きいと

言われてます。

 

目安としては、50%以内です。

 

 

全ての資産の中に占める、有利子負債(利子をつけて返す借入金等)の

割合が90%だったら、危険のなのは理解できると思います。

 

相当危険な状態ですね。

 

 

 

銘柄を絞りこむ場合は、各REITの特徴を把握すべき

 

銘柄を選ぶ前にポイントとしては

・成長性があるか?

・投資価格が割高ではないか?

・利回りが高すぎないか?

・今、購入するタイミングか?

 

いろいろ検討してから、購入しましょう。

 

たとえば、賃貸住宅を運用対象とするREITの場合は

景気が悪化しても影響は受けにくい半面、賃料の大幅アップは難しいです。

 

REITの銘柄を詳細に読み込むと、将来性はどうなるか?見えてくると思います。

 

まとめ

・指標や、指数などのグラフや数値を有効活用してから、購入する

・分配金利回りが高いだけは選ばないこと

・個別銘柄の特性を把握すること

 

REIT(リート)はリスク分散有りで、分配金は高利回りなのでおすすめな投資!

 

f:id:assetmanegment:20181206150314j:plain



<前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

  

 REIT(リート)とは何か?

REIT(リート)何?

「何や、それ!?」

と思った人も多いでしょう^^;

 

株やFX、不動産投資、投資信託に比べるとまだ知名度が低いため仕方ありません。

 

一応言葉で説明しますが、覚えなく良いです(笑)

 

REITとは、不動産投資信託のことを言います。

英語だと、Real Estate Investment Trust

 

「う~ん、言葉だとわかりにくい」という声が聞こえてきそうですね・・・

 

こういう時は、図で確認するのが早いです↓

 

f:id:assetmanegment:20181129114136g:plain

引用元:三菱UFJ信託銀行のホームページより

 

図で見るとわかりやすいですね。

 

あとは、前回の記事でも書いてますが

実践、すなわち購入することで理解が深まります。

 

↓前回の記事はこちら

assetmanegment.hatenablog.com

 

REIT(リート)は少額で不動産オーナーになれる

数年前からブームの不動産投資ですが

全員ができる訳ではありませんよね。

 

 

私の友人は「アルバイトや派遣じゃできないじゃん!」とがっかりしてました。

 

確かに、正社員で勤続年数が2~3年以上でないと、融資は厳しいでしょう。

 

もちろん、年収や自己資金、都内か地方の物件でも変わってきますが

購入金額が数百万から数億円かかるので、誰でもできる投資ではありませんね。

 

「がっかりやん!」という、気持ちになりました?

 

でも、REITなら少額で不動産オーナーになれます。

 

 

 

 

REITのメリットは、高利回りで、リスク分散されていること

 

REITは他の投資と比べると、高利回りに入るでしょう。

東証一部上場企業の平均配当利回りは、1.5%前後でしょう。

それに比べると、REITは4~6%程度の利回りがあるため魅力的ですね。

 

また、リスク分散もされているため、分配金(株式で言う配当金)

が0円になることもほぼないですね。

 

実物不動産投資の場合、借主が退出し、空室になるといきなり

収入が0円になりますからね。

 

それに対して、REITの場合は1つの銘柄で数十件の不動産を保有するのが通常です。

そのため、いっぺんに賃料がなくなるリスクは小さい訳ですね。

 

REIT(リート)の購入方法は?株と同じように買える

REITで投資してみたい!と思っても

急いで銀行に行かないでください(笑)

 

確かに、投資信託ですが購入方法はわからない人の方が多いと思います。

株と同じように、証券取引所で売買できます。

 

REIT東京証券取引所に上場しているので、購入したい場合は

証券口座を作ることを始めてください。

 

REIT(リート)はミドルリスク・ミドルリターンの投資

 

REITは、ミドルリスク・ミドルリターンの投資と言われています。

下記の図で言うなら、ソーシャルレンディングのあたりです。

 

投資初心者なら、ハイリスク・ハイリターンを除けば、十分許容範囲ですね。

 

f:id:assetmanegment:20181129120308j:plain

 

組み合わせれば、毎月分配金を貰うことも可能

REITの場合、半年ごとに決算発表をしてて、決算期は1~12月と

まんべんなく分かれています。

 

もし、毎月分配金をもらいたい場合は、複数のREITを組み合わせると

毎月分配金がもらえます。

毎月「チャリンチャリン」お金が入ってくるようになれば、嬉しいですよね。

 

 

毎年J-REITフェアが開催されている

REITに興味がある!という人は、是非毎年数回フェアが行われているので

行ってみると良いですね。

 

お祭りみたいな雰囲気で楽しいですし

各ブースで担当者と個別に話すと理解が深まります。

 

Jリートフェア2018」は、9月に行われました。

↓↓興味がある人はこちら↓↓

Jリートフェア2018

 

もう一つあります。

Jリートファン2018秋」は、11月に行われました。

↓↓興味がある人はこちら↓↓

Jリートファン2018秋

 

実は、たまたまJリートファン2018秋に参加してきました。

 

日本証券取引所で行われて、軽食が出たり、クオカードの抽選イベントがあったり

セミナーがたくさんあったり、お祭りみたいで楽しかったです。

 

興味がある人は、早めに予定をたてておきましょう。

日経新聞の購読している人は、近くなったら告知があるはずです。

 

 

 

まとめ

REITは、投資初心者から上級者までおすすめです。

REITは、ミドルリスク・ミドルリターンの投資です。

・購入したい場合は、証券会社を通じて買いましょう。

・利回りは4~6%程度ありながら、リスク分散されていて安心です。

インデックス投資とは?おすすめと言われてるけど、メリット・デメリットは?100%理解しようとすると挫折します

f:id:assetmanegment:20181128152243p:plain

 

 

<前回の記事はこちら>

assetmanegment.hatenablog.com

 

 

 

インデックス投資とは?

 

 

投資を始めようと投資信託の本や記事を読むといきなり出てくる

 

「インデックス」という言葉があります。

 

 

恐らく、投資を始めようとする初心者の誰もが「うっ!」

 

と来る言葉ですね。

 

口頭でわかりやすくすらすら答えられたら上級者です。

 

f:id:assetmanegment:20181128130018j:plain

 

ノートに貼るあの「インデックス?」と私は思ってしまいました(笑)

 

中には、説明を読んでいて嫌になり「投資」に二の足を踏む人や

良くわからないままに、金融商品を購入する人もいるようですね。

 

私も読んでいて、「はい!?」みたいな感じでした。

インデックス投資の良くある説明は

 

「市場の動きを表す特定の(日経平均225、TOPIXアメリカのダウ指数)と

連動した値動きを目指しています。」等とあります。

 

インデックス投資の意味を知ろうとしたら、更に

日経平均225」

TOPIX

アメリカのダウ指数」

等と次々と知らない言葉が出てきて圧倒されますよね。

 

でも、学者を目指す訳でもないし完璧に理解する必要はありません。

 

投資をしながら、「ふーん」程度の理解から「なるほど」

という感じで進んでいけば問題ありませんからね。

 

結局、インデックス投資ってなんなんの?

 

イメージですが

勝つより、負けにくい投資という感じですね。

 

スポーツでも勝負事は、勝ちいくと負けるリスクが高まります。

 

引き分けかそれ以上の結果が出せれば満足なら

インデックス投資はおすすめです。

 

だいたい利回り4~6%程度あれば十分なら、インデックスファンドを

選び、利益を目指しましょう。

 

私は、10年以上前に投資信託をしてましたが

 

インデックスファンドの商品で利益を出しましたので

理に適った投資手法だと思います。

 

 

インデックス投資はおすすめなの?

 

f:id:assetmanegment:20181128145918j:plain

 

インデックス投資はおすすめ?と聞かれたら、おすすめと答えています。

 

もちろん、否定する人もいますが

 

相手がどういう立場でどんな性格か

確認して話を聞くようにしましょう。

 

否定されたからと言って、インデックス投資が利益出ない訳では

ありません。

 

もちろん、投資ですので100%利益出る保証はありません。

 

でも、FXや株式みたく大損することもないですので

安心してください。

 

頭で考えるより、まずは金融商品を購入し保有することで

理解が深まります。

 

インデックス投資のメリット

 

 

 

f:id:assetmanegment:20181128150125j:plain

 

インデックス投資のメリットを紹介します。

まずは、イメージ程度の理解で十分です。

 

・手数料が安い

インデックス投資の場合、手数料がアクティブ投資をする

より安いです。

 

たとえば、投資信託の場合販売手数料は「0円」で購入できます。

 

ノーロードと言いますが、3%の販売手数料がかかものに比べたら

安いです。

 

また、信託報酬は年率0,12%~0,7%程度になります。

・多くのアクティブ投信に勝つ実績

アクティブ投信信託とインデックス投資信託を比べた場合

インデックス投資信託の方が全体的に成績が良いですね

 

大事な資産を大きく減らしたくないなら、インデッ

 

クス投資はおすすめです。

分散投資なので、大負けしない

投資の格言で「卵は1つの籠(かご)に盛るな」という言葉は有名ですね。

 

資産運用の王道を表す言葉です。

 

インデックス投資は、分散して投資をするので大負けすることはありません。

よほどの経済危機が起こった場合は格言通りいくかわかりませんが・・・

 

インデックス投資のデメリット

 

f:id:assetmanegment:20181128150229j:plain

 

インデックス投資のデメリットは、メリットの反対ですね。

 

一言でいうなら「つまらない」という人もいるでしょう。

そこそこ勝って何が嬉しい!?という批判もあります。

 

まあ、ハイリスクハイリターンが好きな人からすれば

子供の遊びと思う人もいるかもしれませんが

 

気にする必要はありません。

 

あなたの人生ですから、自分が良いと思えば十分です。

 

インデックス投資の利回り

 

 

f:id:assetmanegment:20181128150559j:plain

 

 

投資をするなら、必ず気になるのが「利回り」ですね。

 

インデックス投資の場合、平均的には5%程度は実現可能です。

 

世界の経済成長率がそれぐらいで、その波に乗ろうと言うわけです。

5%だと実感が湧きにくいですが

 

100万なら年50,000円

10万なら年5,000円

1万円なら年5,00円

 

複利で10年~30年と続けて運用していけば、かなりの資産を増やすことが可能です。

できれば、20代のうちからするのがベストですが、40代以降でも問題ありません。

 

40代なら収入が高い時期なので、元手を多くして大きく増やすことが可能ですから。

 

インデックス投資の意味を100%理解は不要

このブログ以外でも、インデックス投資の解説はたくさんありますが

 

そんなに調べて100%理解しようとしなくて大丈夫です。

完璧主義の人は成長が遅いです。

 

ホリエモンが良く言う「実践」あるのみです。

 

実践しないと理解が深まらないので、まずは実践していきましょう!

 

まとめ 

 

投資初心者なら、インデックス投資は非常におすすめ

100%理解する必要はない。まずは金融商品を購入してみよう

投資に時間をかけたくない人も、インデックス投資はおすすめ

 

自己紹介。「投資は冒険!」「資産運用はエンターテイメント!」です。

f:id:assetmanegment:20181128101612p:plain

 

初めまして♪

インベスター小次郎と申します(^-^)

 

名前の由来は、好きな漫画が「インベスターZ」なのと

剣豪の「佐々木小次郎」が好きなので、考えました。

 

私は気がつけば、会社員思考が体に染みつきすぎて困っています・・・

 

長く会社員をしていると、「お金」「時間」「人間関係」等

悩みは誰にでもあると思います。


特に「お金」の悩みは、一生涯つきまといますよね。


あと、上司や同僚との人間関係に疲れてしまい、病気になる人がいます。

 

私はついに、2017年末に右耳が「難聴」になり

 

f:id:assetmanegment:20181128154634j:plain

 

 

「仕事とは何か?お金とは何か?」

と考えるようになりました。

 

病気になってまでする仕事に意味はあるのか?と思いましたが

現実はお金が必要なので、すぐに仕事を辞めて生活できる

状態ではありません。

 


資産を大きくするためには「稼ぐ」と「増やす」が大事です。

特に両方のバランスが大事です。

 

「増やす」ためには「稼ぐ」で元手が必要です。

 

「稼ぐ」だけでは、病気になったら1円もお金が入りませんので

「増やす」も必要です。

 

 

「稼ぐ」は給与収入でできていますので「増やす」を実践するために

「投資」に挑戦することにしました。

 

お金を増やす、稼ぐにしても

 

ネットに溢れている

 

「かんたん」「すぐに」「誰でもできる」ような

副業には興味がありません。

 

コツコツ実践しながら、一生役に立つ知識やスキルを

これから身につけていこうと思います。

 

それが、長い目で見たら「稼ぐ」ことや資産を「増やす」ことに

 

なると確信しています。


私がこれから学んだことや、失敗や経験を読者の皆様と一緒に共有し

成長していきたいと思い、ブログを続けていきます。

 

まずは、資産運用で「月3万円」を目標にしたいと思います。

 

これくらいなら、行けそうですね。

 

月3万円投資で稼げるようになれば

みなさんは、何をしますか?

 

楽しみですね^^

 

では、よろしくお願いします(^-^)

 

 

 

 

 

wine☆wine☆wine

クリッククリッククリック